• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 有機農業研修 » あいさつ回り

あいさつ回り

有機農業ネットワーク野良の会の仲間と取り組んでいる、新規就農研修事業。

行政とタッグを組んで昨年から始めた。

農園では1月から第1号研修生の家族を受け入れている。

有機農業以外の地元プロ農家の方にもサポーターとして関わってもらう、つもりだった。

しかし、受け入れてみると、とてもそんな余裕がないことに気付く。

何しろ研修生は1年でいっぱしの農家として独立しなきゃならんのである。

しかし現実はそんなに甘くないのである。

技術、体力、知力、全てを鍛える必要がある。

当分はよそ様にお邪魔させていただく暇はないのだ。

自分の中身がないのに他を見ても、見えるものも見えない。

だからと言って、このままではサポーターになって頂いた方々にはあまりにも失礼。

1月から始めてもう4月だ。

午前中、ハウス仕事をいそいそと済ませ、あいさつ回り。

行き先は、大規模米農家、有機ぶどう農家、牛肥育農家、しいたけ農家2軒、酪農家。

米農家のW氏。

大規模稲作のかたわら、米と野菜の有機栽培に力を入れる。

機械なんか自分で作ってしまう。

大規模を知っている方の技術は、無駄がない。

有機農家は大いに参考にするべきである。

20100412135522.jpg

有機ぶどう農家のA氏

ぶどうとキウイを生産直売されている。

バリバリの専業農家だが、肩の力が抜けていて、
私のような力みがない。

オンオフがはっきりしていて、うらやましい。

うちもいずれそうなるぞお~!

だってそうじゃなきゃ有機農業やる人増えんでしょ。

akasusan

今日は雨だったので、1軒を除いてご自宅にいらっしゃった。

ご同行いただいた、グリーンふるさと振興機構のSさん、ありがとうございました!

next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ