• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 百姓の目線 » 茨大で発表してきました

茨大で発表してきました

2010.11.9
昨日行ってきました茨城大学農学部。
常磐高速を130キロでぶっ飛ばしても1時間半以上かかりました。いやはや遠かった。
久々にダイガクのアカデミックな雰囲気を楽しんでこようと思っていたけど、とてものどかな雰囲気のところでした。中島先生にゴチになった学食で妙に懐かしく若返ったような気がして、ご飯大盛り!!などとまたまた恥知らずなリクエストをした40のおっさんでした(笑)
さてさて講義のほうは、お世話になってる方から貸してもらったパワーポイントが大活躍!こいつは便利ですね。口ワザがいまいちな私には強い援軍でした。1時間半の講義のうち1時間15分ほど、汗をかきかきとにかくでかい声で、大事なところはゆっくり。相手が学生なのでちょっと挑発的な感じで、「有機農業ナメンナヨ」的態度で押し通させていただきました。
ま、やってることを話しただけですが。
感想文をいただきました。通読してみて、いわゆる世間一般の有機農業に対する偏見(手間がかかり、かつ儲からない)は打破することができたかなと。誤解がないように補足しますが、現状(=偏見)を打破するために行ってることを片っ端から話しただけです。彼らには僕の話が「リアル」に感じたようで、次は実際に農園に来てともに汗を流してほしいものです。たまに私の話に対する反論とかあったりして、そういうの見つけると楽しいなあ!
文通したくなりますね(笑)
全体の感想を通して感じたこと。
・消費者的視点から一歩踏み込め。
・「リアル」な学びをしてほしい。そのためには自分で動くべき。
 教室で聴いた話をリアルなどと感じてはいけない。
・農学部生として「自分にできることは何か」考えろ。
貴重な一日をありがとうございました。

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ