• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 最新情報 » 今日の野菜セット » 2月15日の野菜セット

2月15日の野菜セット

2011.2.16
昨日は早朝からどんよりとした空。収穫に行こうと長くつを履いたとたん雪がちらついてきました。午後からの予報だったので「これは降り出しが早いな」と、急いで畑に向かい、ネギ人参ほうれん草などをとる準備。でも途中から降り積もる雪の中、半泣きしながら凍てつく大地に屈みこみ、収穫していました。立春を迎え少し暖かくなったと喜んでいたところに、来る日も来る日も雪の到来。新春から天気に翻弄され、身体にもこたえるい今年です。
先週は4日間かけて、仲間の農家3軒で、毎年恒例のこうじから作る味噌作りをしました。計250キロの味噌仕込み。うちに水稲用の芽出し保温機があり、それを使ってこうじを作るのですが、毎年思うようにいかず、今年は加工指導所に勉強に行って研究した成果をもって挑み、何とかこうじとの付き合い方がわかってきました。しかし、さらなる課題は温度管理とか、米の蒸し加減とか、細かい注意点もたくさんあって、ひとつのものを作り上げる難しさをひしひしと感じました。でもこれだけ手塩にかけた味噌が食べられるのは農家ならではのだいご味です!(み)

★11‘ 2.15 本日お届けする野菜
 ・白菜
 ・大根・・・・・・土中より掘りだしたものをお届けします。
 ・ジャガイモ・・・品種はとうやまたはサヤアカネという赤皮っぽい品種です。
 ・さつま芋(Sセットなし) ・・・ベニアズマ。
          甘みがあるので、そのままふかしても、焼いても美味。
 ・ネギ・・・・・・長ネギです。
 ・ほうれん草・・・肉厚で甘みのあるほうれん草です。
 ・雪菜・・・・・・名前が今にぴったりですが、東北地方で漬物用に栽培された品種です。
          耐寒性あり美味です
          炒め物やスープ、お浸し等普通の青菜のように使ってください。
 ・大カブ・・・・・煮ると甘みがとろり、スライスして千枚漬け風もおすすめ。
 ・人参・・・・・・昨日雪の中で収穫しました。多少泥が付いていることご容赦ください。
 ・青長大根 ・・・甘みがありおろしにしても美味&色がきれいです。
          千切り、塩もみしたものをポテトサラダやなますの彩りに使ってもいいです。
★次回の野菜 葉物・人参・ゴボウ・大根・里芋・かぼちゃ・カブ・ネギ・キャベツ など
ちょこっとレシピ♡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●じゃが芋とネギのスープ
☆スープストックがいらない、味付けは塩コショウだけで決まる、シンプルなスープです。
ネギをじゃが芋と同じ重量入れるのがポイント!
材料 じゃが芋大2個、ネギ2本、塩こしょう
1、じゃが芋は乱切りにして、鍋に入れ水をひたひたに入れて煮る。
2、じゃが芋が煮えたら小口切りにしたネギを加えてお湯の量がひたひたになるくらいに調整する。
3、ネギが煮えたら、塩コショウで調味し、マッシャーで具をつぶすか、
  ミキサーにかけて、ポタージュ風にする。
●さつま芋と鶏肉の炊きこみごはん
・さつま芋 皮ごと丸切り 中1本 ・米(洗って水を切る)2カップ
・鶏もも肉 1枚 ・塩・酒・コショー・しょうゆ
鶏肉はコショーをまぶしてから、酒大匙1を振りかけて、
塩を全面にまぶしでから三十分くらい置いておく。
炊飯器に米と水を分量通り入れ、そこに鶏肉を真ん中に置き、
さつま芋をまわりに置く。しょうゆ大さじ位いれて、炊飯器
のスイッチを押す。
炊きあがったら、鶏肉を切り分けてよそう。
★先週お客さんとの夕食で作りました。あまりに簡単で豪華に見えて◎!

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ