• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 百姓の目線 » 機械員の心得

機械員の心得

2011.7.3
土曜日。学生時代の山仲間の結婚式@横浜。いや~楽しかった。
彼は現在バリバリの商社マン。
職場の先輩後輩の方々もかなりの体育会系で、当然披露宴の乗りもかなり男くさかった(笑)

写真は彼の実家がある丹波の味わい深い御親戚の方々。

nisiyamaried110702

日曜日。消防団の夏季訓練。
防火水槽の点検と草刈りをしてから、放水訓練へ・・・・

kakikunren110703a

私はポンプ車の操作を担当する機械員です。
従って現場では、とにかく水を出す!のが私の役目。

水が出ないことには消火活動が出来ないので、派手ではないけど重要な役目です。

そんな機械員の心得をいくつか・・・・

  1. とにかく水利。水をどこから取るか。消防車をどう止めるか。
  2. 水は出て当たり前。
  3. 筒先のイメージで水の圧力調整。
  4. 事故防止のためにすぐ放水止められる体制。
  5. 水が出なくても、真空かからなくてもとにかく落ち着け。
  6. ポンプ車の状態にはいつも気を配る。第2のマイカー。
他にもなんかあったら、誰か教えてください。

kakikunren110703b

昼から恒例の飲み会(生ビール)にはかなり心惹かれたけど、今日は子供らと約束の川遊びへ。
御前山の那珂川で百姓仲間とリフレッシュしてきました~!

nakagawa110703

さてさて、自分たちばかり給水してないで、野菜にも水あげなくっちゃ。
明日からまたバリバリ働くぜ~。

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ