• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 野良仕事 » 今年こそ!の玉ねぎ準備

今年こそ!の玉ねぎ準備

2011.10.24
10月も下旬となり、玉ねぎの植え付け時期が近づいてきました。

チェーンポットに播きつけた苗君も順調に育ってきたけど、ちょっと徒長気味のヒョロ苗君なんで、今日は朝からバッサリとスポーツ刈りにして、気合を入れてやりました。こうすると、ネギ類の苗は根元が太くなってガッチリします。かわいがっていればいいってもんでもないんです。

玉ねぎの植え付け

一方植え付け予定の畑はこんな状況(汗)。

外来雑草の「ハキダメギク」がのさばっておる。こんな状況では、気合を入れた玉ねぎ君に申し開きが立たないので、朝からせっせと草取りに入りました。

植え付け予定の畑

昼までぶっ通しで這いつくばって、11時53分に終了。ふーっ。

11月に入ったら、ここをグリグリ鎮圧してから、太陽熱のマルチをはがして玉ねぎとニンニクを植える予定です。

太陽熱のマルチをはがして玉ねぎとニンニクを植える予定

ところで困った状況を発見。転作田なので畝立てマルチャーで透明マルチを張ったんだけど、南北うねの東側の肩に雑草がびっしり生えておる!西側には生えていないから、東側のほうが地温が上がらずに抑草効果がなかったようです。

う~む・・・・・霜が早く来れば枯れるだろうけど、来なければ種が落ちて面倒なことになりそう。畝立てするときは黒マルチのほうが良かったかもしれない。

南北うねの東側の肩に雑草がびっしり生えておる

それと畝間の処理にも悩み中。透明マルチを切り裂いて敷いても冬場は逆に草を育てちゃうだろうし、だからと言って黒マルチを敷いても、排水に問題が出て病気を誘発しないか・・・・やはり基本通り、管理機でまめに中耕するか、それとも思い切ってくず小麦のリビングマルチにしたらどうかなどなど。

要は僕、玉ねぎ作りが下手くそなんですね。下手だから良いイメージがない。よいイメージが持てないから技術的に迷う。今年こその繰り返しで10数年。懲りずに今年も挑戦するけど、何とかモノにしたいものです。ファイトー!!

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ