• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 百姓の目線 » 半夏生過ぎちゃった。

半夏生過ぎちゃった。

2013.7.4
皆様、お久しぶりです。

例年なら6月に一段落するはずが、今年は全くできずに7月を迎えました。

半夏生もいつの間にか過ぎて、1年の後半戦が始まりました。

毎日馬車馬のように動き回り、ようやく昨日玉ねぎをすべて畑から運び出し、さつまいもを植え終わりました。

(ドロドロびしょびしょ雨と競争で写真なし!)

 

ようやく一段落です。。。

 

気まぐれなお天気と対峙しながら仕事を進めてゆくのは百姓のだいご味です。

仕事中はほとんど写真を撮る余裕もなく突っ走っていました。

でも配達先のお宅の庭先に咲くアジサイの花に、少しだけホッとさせられ、思わずパチリ。

069

 

夏野菜の収穫が本格化してきましたが、こちらは先日のごぼうの種まきの様子。

写真撮ってたらお母ちゃんにどやされました(^_^;)

062

 

こちらは空とにらめっこしながら、ひたすら除草を続けているねぎ畑。

063

 

新じゃがいもの出荷も始まりました。

今年の芋は今までになく美味なように思います。

まだマルチのキタアカリしか掘っていないので確かなことは言えませんが、ここ数年の芋の味への疑問が解決しそうです。

 

畑への通い道。

氏神様の祭礼は参議院選挙の投票日です。

004

 

農業についても、今の政治家にはちゃんと自分の言葉で語ってほしいですね。

TPPに賛成反対ではなく、100年の計として、若者に夢を与えられる産業に変えてゆけるのか?

半分は僕たちの仕事だけど、政治の役割は大きいですからね。

 

本当に農業は「守るべきもの」なのか?

守るべき対象の「農家」とはだれを指しているのか?

僕は好きで農業を営んでいるので守ってほしいとは思いません。

きびしい環境に置かれてこそ、進歩があるのでは、、、と強がることにしています。

 

いずれにせよ、本気で頑張ってる農業者が浮かばれる政治を望んでいます。

 

 

 

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ