• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 野良仕事 » 草との果し合い

草との果し合い

2014.7.3
いやー、梅雨の真っただ中、雨もよく降るし、草も良く伸びます。

草との対峙に時間を取られると、作物の管理がおろそかになります。作物の管理に打ち込みすぎると、草がのさばります。なので、、、

「草をいかに合理的に抑えて、夏秋野菜の管理作業に打ち込めるか!」

これが勝負の分かれ目になります。

しかし今年は何故だか仕事が回らず、連日草に追われています(汗)まあ敵も生きるためだから必死です。やるかやられるか、果し合いを延々と続けてる感じで、決着が着くのはいつなのかとか、先のことは考えずに、ひたすら毎日畑に立っています。写真などにうつつを抜かしてもいられず、今日のも薄暮の頃に滑り込みで撮りました。

草の写真とか撮ってもつまらないので、草の海ならぬ緑肥です。

003

さつまいものリビングマルチの小麦。小麦がやや強なんで、刈り払います。

002

かぼちゃもようやく大きくなってきました。

005

ごぼうは発芽したばかりです。

006

・・・・・あとはご想像にお任せします(笑)

キュウリやトマトや枝豆が採れ始まって、夏野菜も本番ですが、畑作業は秋の準備一色です。夏野菜の面倒を見ながら、草をたたいて秋の準備を進めます。厳密には作付も草管理も、目指すべきイメージをしっかり持って進めるのが大事です。

しかし草取りはまあ大雑把にいえば「肉体労働」。先のことはあれこれ考えずに、目の前の敵に対峙し続けることが実はすごく大事だったりします。僕は嫌いじないので、百姓に向いてるのかもしれません(笑)今日も一日良く働いたと思える、充実した毎日ですねえ!(負け惜しみ)

そういえば、本日「ひぐらし」初鳴きです。

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ