• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 野良仕事 » 芋掘り終了

芋掘り終了

2010.7.23
毎日暑いですねえ~。
今週は出荷以外は芋掘りに集中してました。
他に急ぎの仕事があっても全て無視。芋掘りをゴリ押し。
今日、試作の3品種を掘りあげて無事に終わりました。
手伝って下さいました皆様、本当に有難うございました。
試作品種の結果報告
マチルダ
machiruda10722
 大先輩のU氏から譲りうけた品種。疫病にめっぽう強い。紛質で食味良い。
 目の数が多く、小芋が異常に多いのが致命的な欠点か。
さやあかね
sayaakane10722
 皮が薄ピンク色。食味は極紛質。白肉。耐病性はマチルダ並みか。
 最も今年の天候では試験にならないので、来年は採種して、継続試験。
 マチルダ同様、クズ芋が多い。おまけにマチルダ以上にストロンが強く収穫が面倒なのが大欠点。
 耐病キタアカリと言った感じ。一応有望株。
ノーザンルビー
nozannrubi- 10722
 まったく期待していなかった割には良結果。クズイモの少なさはシンシア並み。肌もきれい。
 肉質は粘質。手伝ってくれた学生氏がサツマイモと間違えた(笑)
 肉はピンク色。メインになれる品種ではないが、来年も作ると思う。
 収量は若干少ない。
作り手として品種を選択するときに重視すること。
 1.味
 2.収穫しやすさ
 3.耐病性
 4.貯蔵性
メインのキタアカリは1は良いが2がダメ。芽かきをすれば解決すると思うが、非現実的。
シンシアは2,4が最高であるが、1は若干落ちる。しかし貯蔵することで克服してメインに定着。
今回試作のマチルダ、さやあかねは1、3は最高であるが、2は最低。メインにすえるかはビミョー。

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ