• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 百姓の目線 » やはり原子力発電には反対。

やはり原子力発電には反対。

2011.6.18
4月の三春町に続いて2度目の福島行き。
今回は地域の有機農家仲間「野良の会」の野菜を集めて行ってきました小名浜。
前回は三春町で福島県の有機農家の会合に「お隣さん」として出席してきました。あまりの深刻な状況に、「俺達がくよくよしてる場合ではない!農家として気合入れ直すべ!」と逆に気合を入れてもらって帰ってきました。
それからも、「支援」活動にそれほど熱心でなかった木の里農園ですが、うちの野菜の消費者の方から声を掛けていただいて、これも何かのご縁と馳せ参じる事にしました。
<siennyasai110618
今回の主催はキリスト教系の支援団体。会場はアクアマリン福島のそばの小さな教会の広場。
なんだか、支援物資の無料頒布会といった様相でした。かなりの人出。
onahama110618
onahama110618b
持っていった野菜は、入場整理していた人がワーッとなだれ込んでくるたびにあれよあれよという間になくなってしまいました。
いらした方や主催者から聞いた話。
「仕事がない人が多い」
「いわきの野菜は食べられない」
「農家は報道されてるよりずっと深刻な状況」
う~む。農家として複雑な気分です。いわき市の農家さんの苦境を横目に僕がここで野菜配りなんかしていて良いのかと。今目の前で僕たちの野菜を持ってゆく方たちも同じような苦しみをお持ちなのかと。少なくとも今回の小名浜だけでは、本当に住民の方々が必要としている支援の形がこれなのか分かりませんでした。自分の経験が少なすぎるのであれこれ言うことは出来ない。
参考までに、
いわき市の米農家さんのブログ
http://ameblo.jp/noukanomuko/entry-10926646707.html
先日三春町での会合で知り合った会津の有機農家さんのブログ
http://white.ap.teacup.com/higurasi/790.html
一つ言えること。
こんなに不幸な、悪夢のような状況を作ってしまう原子力発電は止めなければならない。

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ