• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 野良仕事 » 薪(この前の続き)

薪(この前の続き)

2011.10.1
前回の続きで薪の話。

今年の冬に運んできた山の薪。この時のものですね。

震災後のドタバタですっかり放置していました。

しかし、先日新たな薪の話が舞い込んで頂くことになりました。

しかし狭い我が家には置き場がない。

そこで急きょ放置していた薪を片づけることになりました。

(本当はこんなことしてる場合じゃなかったんですが、追い詰められないと燃えない性格)
朝からチェンソーで切り刻み

チェンソーで切り刻み

昼から割りヨキでパカスカ割りまくりました。

昼から割りヨキでパカスカ割りまくり

4時前にはすべて終了。

なんだ。始めてみればあっという間じゃないか。もっと早くやっときゃ良かったぜ。

などと後悔してみてもしょうがないたそがれ時でした。

暇を見て毎日少しずつ下屋の柱の間に積んでいます。

暇を見て毎日少しずつ下屋の柱の間に積んでいます

下の画像が「薪割り7つ道具」

薪割り7つ道具

今回はクサビと大ハンマーを持ち出すまでもなく、快適に薪割できました。

やはり、木の性質は大事です。

あっ、言い忘れましたが、今回の薪は来年の冬用です。(今年じゃないよ)
うちでは薪は伐採してから2年間枯らします。

これは家の裏にある薪置場ですが、右手奥にまだまだ片付いていない薪の山があります(汗)。

家の裏にある薪置場です

これから木を伐る季節になります。農園では仕事の合間に薪集めや薪割の仕事が始まります。

我が家は風呂と暖房が薪エネルギーです。これは再生産可能なクリーンエネルギーです。

山を守り育てるというオマケも付きます。

もっと気軽に薪が使えるライフスタイルができないものでしょうか?

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ