• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 百姓の目線 » 今年の出荷を終えました。

今年の出荷を終えました。

2012.12.30
28日に今年のすべての出荷を終えました。
今年も多くの皆様の支えの元に、1年間を送ることができました。
出荷しまいには、いつもひとしおの感慨を覚えます。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。

ありがとうございましたあ

今年最後の野菜セットです。

セット121228

ちまたでは野菜が高騰しているようなので、ホウレンソウなど増量してのお届けです。
その他、お正月用に八つ頭・人参・赤かぶ等もたっぷりと。
キャベツ・白菜も今回のみ両方お届けです。
こちらはホウレンソウ畑。豊作です。

rennso-hatake121227

しかし、忙しすぎて出荷しきれません(^_^;)
年末の農作業と出荷作業のバランスは、来年以降業務改善の余地がありますね。
暖地と違ってどうしても冬囲いの作業に追われてしまいます。
年末にはゴボウのリクエストを沢山頂いたのですが、結局掘り切れませんでした。
品種選択や植え付け方法、その他諸々の細かい部分の工夫を積み重ねてゆくしかありません。
毎日の地味な積み重ねが、日々お届けする10品目の野菜セットへと繋がってゆきます。
それにしても、食べてくださる消費者と直接つながることができる今の経営スタイルは、
とても贅沢だと思います。決してすべての農家ができることではありません。
その意味では大規模流通も、スーパーマーケットも時代の要請であり必要です。
最近では、同様の野菜セットを扱う流通業者も非常に増えてきました。
わざわざ農家と付き合わなくても、ワンクリックで安全な野菜が手に入ります。
僕はそれはそれで喜ばしいことだと思います。
もっともっと多様な有機農産物の流通形態が生まれてゆくことが、
この業界の活性化につながってゆくでしょう。私たちも鍛えられるというものです。
先日、普段勉強し合っている仲間と、有機流通大手の野菜セットを取り寄せて勉強会を開きました。
ここに写ってる方々、ほとんどが僕より若い有機農家です。みんながんばってますよ~。

ibarakibenkyou201212

大手生協から自然栽培まで、野菜の種類別に並べ替えて、試食しているところです。
受発注システムやHPなど、サービス面も比較勉強させていただきました。
何処も素晴らしく、いち農家が対抗してゆくのは大変だなと実感。
では僕らみたいな小さな有機農家の存在価値はどこにあるのでしょうか??
そんなことを考えながら・・・
そして消費者・生産者仲間・地域・家族に生かされていることに感謝しながら・・・・・
の、年越しになりそうです。

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ