• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 百姓の目線 » 大きな差

大きな差

2013.7.26
水曜日の午後に妻と車を飛ばして、石岡市の大先輩の農家さんを見学してきました。

有機農業技術の一つの極点を見た思いです。素晴らしかった。

右が大先輩のA氏。左が同行のひとりH氏。

016

夜は仲間と暑気払いで英気を養い、翌日からいざ自分の畑へ!

昨日の大先輩の野菜に比べて自分の作物の未熟さにいささかがっかりしつつも、

夏休みでダラダラしている子供らも駆り出して、秋野菜の種まきや植え付けを進めています。

写真は今年最後のきゅうりとさやいんげんを播いているところ。

019

そうです。涼しいんですよ。。。秋野菜の準備には絶好のチャーンス!

例年なら今頃は「梅雨明け10日」の猛暑のど真ん中ですが、昼間も30度に届きません。

ここぞとばかりにワッセワッセと種まき植え付けに走り回っています。

 

下の写真は、種まきが6月末になってしまったごぼうの様子。また今年も栽培方法を変えてみた。

うね間にリビングマルチだけど、ごぼうの邪魔をしそうなんで刈り払う予定。

例年だとこれくらいの生育ステージからばらついてくるんだけど、どうだろう??

マルチの影響も興味津々です。

祈るような気持ちで毎日眺めたり、草を取ったりしています。

007

 

それにしても、始めに紹介した大先輩の畑はすばらしかったな~。

この差を埋めてゆくために自分がとるべきアプローチのイメージが浮かばない。

これはなかなか大きな差です。簡単に越えられそうもない差です。

 

でも、めげずに前向きにガンバリマス。

 

 

 

 

 

 

 

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ