• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 最新情報 » お知らせ » 農業研修の受け入れを開始します。

農業研修の受け入れを開始します。

2014.1.3
木の里農園では2014年より、農業研修生の受け入れを始めます。

農業への「入り口」としての役割の一端を担ってゆきます。

受け入れ条件は以下の通りです。
基本的にシンプル。
当たり前のことですが「やる気」は教えることができません。
なので、そこは一番大事な点です。

・条件・・・・・      
 有機農業で独立経営を目指す強い意志とビジョンがあること。
  年齢は若いに越したことはないです。しかし社会人経験も生かせる仕事だと思います。
 未婚既婚、男女の別は一切問いません。

・人数・・・・・      
 1~2名程度。
 私たちが責任を持って受け入れられる範囲での人数です。
      
・手当て ・・・・・    
 基本的には無給。研修生は木の里農園の労働力ではありません。
 自分が欲しいモノを研修を通じて身に着けて頂ければOK。
 毎日来なくてもOK。その辺はよく話し合ってベストな方法を探りましょう。
 助成金などを利用いただくのは自由です。
         
・期間・・・・・       
 基本的には1年。
 数日から一週間程度の短期研修も受け入れいたします。

・研修内容・・・・・ 
  家族で有機農場を経営してゆくために必要なこと全て。
 生産技術・経営・加工・販売・機械操作・事務処理などなど。 
 ただ、人によって得手不得手はあります。どこに重点を置くかは始めによく考えましょう。

・助成金に対する考え・・・・・    
 頼らずに済めばそれに越したことはありませんので、まずはその道を模索するべきです。
 助成金に頼れば必ずや甘えが出ます。
 それが分かった上で確信犯的に利用するのは止めませんが。
 それでもどうしても必要な方には 国・県・市などで様々なタイプが用意されています。
 関係機関にお問い合わせください。必要があれば相談に応じます。
  最低限の自己資金の準備は必須です。始めに助成金ありきではなく、
  自分がやりたいことは何か、そのためにいくら必要か?それが一番大切です。
       
・独立後・・・・・       
 何処で就農しても自由です。
  近隣での就農をご希望の場合はご相談ください。
   住居や農地捜しなど、お力になれるかもしれません。

       

お問い合わせは、konosato3@gmail.com まで。

実際に木の里農園にお越しいただき、畑や地域の様子などをよく見て、
その上で私達ともお話しして判断してください。

 

 

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ