• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » ブログ » 百姓の目線 » ひさしぶり。

ひさしぶり。

2015.7.1
長いことブログを書かないでいた。安易なFaceBookではずっと発信してきたけど、本来は逆なはずだ。

ちょうど今日は早朝から雨。7月になりずーっと走り続けてきた畑も先週でひと段落したし、秋物の種まきも始まったし、スタッフと相談して半日休みにして、事務仕事の山と格闘中。

今シーズン前半は4月の長雨、5月の干ばつがあったけど、もう異常気象は想定内。皆で頑張って春野菜も豊作のうちに終了。近年ダメダメで悲壮な覚悟で臨んだ夏野菜も管理が行き届いて今の所順調。

その間、色々な気付きがあった。特に土について。まあ夏野菜に関しては土作りが大事と思い込んで、とにかくいろいろやって来た今までは。堆肥を撒いたり、深堀したり、特別な肥料を作ったり、、、、、全部やめました。そしたら病気が無くなった。虫も少なくなった。

やみくもにやめたんじゃなくて、ある農家の先輩に相談したら大きなヒントをもらったんですよ。それが自分の中ですごくストンと入ってきたので。じゃあ、来年以降もやめ続けるのか。。。。それは違うかな。病気や虫が出なくなった土の仕組みを理解できればよいので。今年も課題は残されている。来年以降はまたやり方を改良して更なる高みを目指す。有機栽培とか〇〇農法とか、そういう問題じゃないんですよ僕の中では。作物にとって良い土、作物が元気に育つこと、そしてそれが再現可能でこの土地の風土にフィットしている事。もちろんこれは木の里農園の農業経営にも言えることだし。

そこを目指して昼からまた畑行こう。

ブログではこういうわけ分からん独り言的発信をしてゆこうかなと思っている。う~ん逆だろうか。。。(笑)

興味ある方は私のFaceBookをご覧ください。
野菜便りも月に2回ほど更新していますのでよろしくです。

最近の国会の様子を見ていると、なんだかなって思うね。
憲法の議論から始めるのが筋だと思うよ私は。(大樹)

« prev
next »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2023 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ