• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 4月 » ページ 2

4月

【ポロネギの和風スープ】

2021年4月15日 by miyazawa

見た目は、太い長ネギみたいなポロネギ。
香りがとてもやさしく、ネギが苦手な方にもおすすめです。
煮込むと適度な歯ごたえとトローリとした食感を味わうことができます。
気温差が大きいこの時季、体の芯から温まる和風のスープにしてみました。 〈材料(作りやすい分量)
 ポロネギ 1本
 ニンジン 中位1/2本
 ジャガイモ 中位3個
   水煮大豆 50g
 ショウガ 1 片(30g位)
 だし汁 800cc
   塩 小さじ1
   醤油 小さじ1
 油 大さじ1 〈作り方〉
① ポロネギは太い部分はまず縦半分に切り、全体を3センチのざく切りにする。
 ニンジン・ジャガイモは乱切り、ショウガはみじん切りにする。 ② 鍋に油を温めてショウガを炒め、香りが立ったらニンジン・ジャガイモを加え、弱火で3分程炒めたらポロネギを加えサッと炒める。 ③ だし汁を入れて中火で煮込み、水煮大豆・塩・醤油を加えひと煮立ちさせる。 〈ワンポイント
ポロネギは、薬味として長ネギの代わりにも、また丸ごと焼いてもおいしいですよ。 レシピ:布施美木(木の里農園)
調理&画像:圓佛郁子(栄養士)
監修:宮澤孝子(薬膳料理家)  

 
 
 
 

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 3月, ジャガイモ, ショウガ, ポロネギ, 長ネギ

【菜の花のサッと浅漬け】

2021年4月3日 by miyazawa

すっと伸びた小松菜の菜花、ギザギザ葉っぱのカキ菜、ボコボコやモジャモジャのケールの菜花。 春になってアブラナ科の野菜の茎が、ニョキニョキと塔立ちしてくると菜花になります。 
そんな菜花たちは、実はカロテンやビタミンCが豊富で、栄養価も高い緑黄色野菜の仲間なのです。すぐにできちゃうおいしい時短レシピをご紹介しますね。 

材料(4人分)

菜花 1束 塩 菜花の重さの12%の塩 塩昆布 一つまみ 唐辛子(輪切り) 少々

作り方

①菜花はたっぷりの湯で、サッと茹で冷水にとって絞る。
②ポリ袋に、菜花、塩、塩昆布、唐辛子(輪切り)を入れて軽く混ぜ
 冷蔵庫で一晩おく
③食べる時に、3cmに切る。  

ワンポイント 

アクの少ない菜花は、そのまま油でサッと炒めて、ご飯にのっけて「菜の花丼」にも。  春を思いっきり味わいましょう!       レシピ:布施美木(木の里農園)
調理&画像:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 3月, 菜花, ケールの菜花, コマツナ菜花, トウガラシ

【ゴボウのアンチョビきんぴら】

2021年4月3日 by miyazawa

掘りたてゴボウをお届けしています。 
ゴボウは春に種を播かれて、初夏には若くて細いゴボウになります。 
それから秋から冬にかけて土の中で太りはじめ、長い間畑の中にいて栄養分をたっぷりと蓄えていきます。 
タワシで泥を落とすと、その柔らかくて白いお肌が見えてきますよ。 ゴボウの旨味を楽しんでくださいね。   

材料(4人分) 

ゴボウ 1本  ニンジン 1/2本  ニンニク 1片  アンチョビ(フィレ) 3枚  赤唐辛子 1本  オリーブオイル 大さじ2  しょう油 大さじ1  塩コショウ 適量  水 50cc   

作り方 

①ゴボウとニンジンは皮ごと太めの千切り、 ニンニクはみじん切り、赤唐辛子は輪切り、  アンチョビは粗く刻む。  ②鍋にオリーブオイルを温め、ニンニクと赤唐辛子を中火で炒める。  ③香りが立ったらアンチョビを入れて、ゴボウ、ニンジンを加えて炒める。  ④ゴボウに焼き色が付いてきたら、水を加えてフタをし、弱火で5分煮込む。     

ワンポイント 

スープや煮物、千切りにしてサッと茹でてサラダにもおすすめですよ♪  レシピ:布施美木(木の里農園)
調理&画像:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)
     

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 3月, ニンジン, ゴボウ

【カキ菜のうま煮】

2021年4月3日 by miyazawa

寒い冬が過ぎて、春先に収穫できるカキ菜。
サッと茹でて、お浸しなど和風だしはもちろんのこと、マヨネーズなど洋風の味付けにもよく合います。アブラナ科の野菜で、カロテンも豊富。
おいしいカキ菜、たっぷり召し上がれ。 材料(2人分)
 

カキ菜 1束  油揚げ 2枚  ゴマ油 小さじ1/2    (A)  だし汁 1/2カップ  しょう油 大さじ2 みりん  大さじ2  

作り方 

①油揚げは熱湯をかけて油抜きし、大き目の短冊に切る。   カキ菜は3cmぐらいのザク切りにする。  ②フライパンにゴマ油を温め、強めの中火で炒める。  ③しんなりしてきたら(A)をジャっと回しかけ、汁がなくなるまで煮る。    ワンポイント グラタンやシチューなど、洋風メニューにも使ってみてね。 レシピ:布施美木(木の里農園)
調理&画像:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)

Filed Under: レシピ 関連タグ:カキ菜, 4月, 3月

【大根とセロリと葉玉ねぎのスープ】

2020年5月25日 by miyazawa

みずみずしいダイコンと癖のない葉タマネギを油で炒め酒を加えて味に深みを出し、セロリの香りをたっぷり加える豊かなスープです。
消化を助ける酵素たっぷりのダイコン、ビタミンCや葉酸を多く含む葉タマネギ、スープセロリの豊かな香り。
手軽に栄養豊かで食欲が増す一品です。

材料(作りやすい分量)

ダイコン  50g
葉タマネギ 1〜2本
スープセロリ 30g
オリーブオイル  適宜
酒  大さじ2
塩  小さじ1
水  500cc(コンソメやだし汁でもよい)

作り方

① ダイコンは薄いいちょう切りにし、葉タマネギの白い部分は薄くスライスする。
 セロリと葉タマネギの青い部分は1㎝長さに刻む。
② ①のダイコンと葉タマネギの白い部分を鍋に熱したオリーブオイルで軽く炒める。
③ ②に水を加え3分程弱火で煮て、酒、塩を加えひと煮立ちさせる。
④ ③に①のセロリと葉タマネギの青い部分を加えさっと煮る。

ワンポイント

スープセロリは葉柄部分が細くて柔らかいので、サラダにしてもGOOD。 レシピ:布施美木
調理&画像:圓佛郁子
監修:宮澤孝子

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 5月, セロリ, ダイコン, スープセロリ, 葉タマネギ

【パクチョイと木綿豆腐のくずし炒め】

2020年5月25日 by miyazawa

パクチョイはハクサイとタ―サイの合いの子で中国菜。
白い茎の部分が甘ーいので、そのまま具材をのせて食べたりサラダにしても美味しい。
とても淡白なパクチョイは、和風の炒め物にも相性バッチリ。
野菜、豆腐、海藻で栄養バランスの良い、和風炒めをご紹介です。 

材料(作りやすい分量)

パクチョイ 2束
木綿豆腐 1/2丁
ヒジキ 3g(乾物)
ニンジン 30g
ゴボウ 30g
油 適宜
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
胡椒 少々

作り方

① パクチョイはざく切りにする。
 ニンジン、ゴボウは千切りにし、ゴボウは水にさらす。
 木綿豆腐はキッチンペーパーなどで水気を取る。
 ヒジキはたっぷりの水で戻す(生ヒジキを使用してもよい)
② フライパンに油を熱しニンジン、ゴボウを炒め、
 火が通ったらパクチョイを加え、木綿豆腐は手でくずし入れ、
 水気をきったヒジキも加え炒める。
③ 醤油、みりん、胡椒で味付けし、お好みでごま油を少量加え味を調える。  

ワンポイント

  片栗粉でとろみをつけてもいいですね。

Filed Under: レシピ 関連タグ:ニンジン, ゴボウ, パクチョイ, 4月, 5月

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ