• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 1月 » ページ 2

1月

【サトイモコロッケ】

2021年1月9日 by miyazawa

唐の芋または八つ頭芋は、ホクホク系の里芋です。 独特のぬめりがあり、カリウムも多く含むので、むくみ予防などに効果があると言われています。 サトイモの小さいのは皮ごと茹でて皮をむいて調理したり、お好みの味漬けてそのままおやつにしてもおいしいです。 材料(4人分) サトイモ 450g 塩 小さじ1 小麦粉 1/2カップ 卵 1個 パン粉 1カップ 揚げ油 適量     作り方 ①サトイモは洗って皮ごと鍋に入れ、たっぷりの水を入れて火にかける。 ②竹串が通るぐらいに柔らかくなったら、ザルに上げ熱いうちにツルッと皮をむく。 ③ボールに入れて塩を加えマッシュしたら50gぐらいの大きさに丸める。 ④小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶし、180℃の油でカラッと揚げる。 ※茹で上がったサトイモの皮をむくときは、キッチンペーパーや手袋などを使ってやけどをしないように注意     ワンポイント じゃがいも、さつま芋、小さな小芋でもホクホクのコロッケができあがりますよ。 小さな小芋は皮ごと茹でたら、ツルっと皮をむいて味付けはさっぱり塩味で。みそ味やしょう油甘辛味でもおいしいですよ。 レシピ:布施美木(木の里農園)
調理&画像:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)  

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 唐の芋, 1月, 12月, サトイモ, 八つ頭, ヤツガシラ

【サツマイモのサラダ】

2020年12月22日 by miyazawa

ホクホクした甘味が特徴のサツマイモ紅あずま。
サツマイモの甘さがマヨネーズとよく合い、おいしい一皿になりました。
みじん切りにしたパセリをちらして彩りよく、
パンに挟んでサツマイモサラダサンドイッチなども楽しめます。 〈材料〉(作りやすい分量)  
 サツマイモ 細めのもの1本
 ニンジン 1/4本  
 タマネギ 1/4個
 塩 小さじ1/4
 胡椒 適宜  
 マヨネーズ 大さじ2 〈作り方〉
① サツマイモは皮をむき小さめに切り、ニンジンはいちょう切りにして
 同じ鍋に入れ、ひたひたの水を注いで火にかける。
② 柔らかくなったらザルに上げて湯切りし、鍋に戻して塩を加え
 焦げないよう気をつけて弱火で水分をとばし冷ます。
④ タマネギはスライスし水に晒しておき、水気をよく搾り③ に加える。
⑤ 胡椒を適宜加え、マヨネーズで味付けする。 〈ワンポイント
サツマイモは、ネギと油揚げと相性が良いので、お味噌汁にしてもおいしいですよ♪ レシピ:布施美木(木の里農園)
調理と写真:圓佛郁子(栄養士)
監修:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)

Filed Under: レシピ 関連タグ:1月, 11月, 12月, ニンジン, タマネギ, サツマイモ, パセリ

【焼き芋】

2020年12月22日 by miyazawa

今年はにわかに焼き芋ブーム。
農園の細めのサツマイモは、魚焼き用のコンロで焼いても、簡単においしい焼き芋になります。
ホクホクして甘く、まるでスイーツのようです。 〈材料
サツマイモ 適量 〈作り方
①サツマイモは洗って水けを切り、魚用のグリルに並べ
 じっくりと焼き上げる。 〈ワンポイント
皮に少し焦げ目が付くぐらい焼いても大丈夫。 レシピ:布施美木(木の里農園)
監修:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)

Filed Under: レシピ 関連タグ:12月, サツマイモ, ベニアズマ, 1月, 11月

【かつお菜の卵とじスープ】

2020年12月22日 by miyazawa

かつお菜は九州の伝統野菜で、肉厚で寒さに強い高菜の仲間です。
煮るとだしが出て、カツオのような美味しさというのが名前の由来のようです。
ほのかな苦みと旨みがあり、だし汁にその味わいが加わり美味しいスープになりました。
卵との相性もばっちりです。 〈材料〉(作りやすい分量)   
かつお菜 1/2枚   
卵 2個
だし汁 800cc
塩 小さじ1/2
醤油 小さじ1/2 〈作り方〉
① かつお菜は小さめのざく切りにする。茎は千切りにしてもよい。
② 昆布でだし汁を作り、塩と醤油で味付けして火にかけ
 煮立ったらかつお菜を加え弱火で5分程煮込む。
④ 溶き卵を回し入れさっとひと煮立ちする。 〈ワンポイント
だし汁をコンソメの素で作って洋風スープにもよし、チキンスープを作り仕上げにゴマ油を数滴加え中華スープでも美味しいですね。 レシピ:布施美木(木の里農園)
調理と写真:圓佛郁子(栄養士)
監修:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)

Filed Under: レシピ 関連タグ:1月, 12月, カツオ菜

【大根のパリパリ漬け】

2020年12月21日 by miyazawa

ついつい箸が止まらなくなる、やわらか大根の作り置きおかずです。 
葉も一緒に漬けても美味しいですよ。
柚子の皮を千切りにして加えると、香りがいいです。 〈材料(作りやすい分量)  
ダイコン 250g  
醤油 50cc
酢 25cc(あれば柚子搾り汁) 〈作り方
①大根は食べやすい大きさのいちょう切りにする。厚さは1cm程。
② 醤油と酢を合わせた漬け汁に一晩漬ける。
③ すぐに食べることができるが、数日保存する場合は
  漬け汁だけを鍋でひと煮立ちさせ冷ましてから漬けなおす。  
〈ワンポイント
数日漬けても大根のパリパリ感があり、ついついお箸がとまらないこともあります。 レシピ:布施美木(木の里農園)
調理と写真:圓佛郁子(栄養士)
監修:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)

Filed Under: レシピ 関連タグ:12月, ダイコン, ダイコンの葉, 1月, 11月

【赤ビーツのおこわ】

2020年4月23日 by miyazawa

赤ビーツは、見た目は赤いカブのような丸い形をしたヒユ科(アカザ科)の根菜です。
砂糖大根といわれ、根っこの部分が砂糖に加工される甜菜の仲間で、
赤ビーツは別名テーブルビートとも言われています。 食べ方は根の部分をスライスしてサラダにしたりマリネもおすすめ。
カブのように煮込んでスープにすると、ロシアのボルシチ風の
キレイな赤色のスープができあがります。 この赤い色はベタシアニンというポリフェノールの仲間で
料理の色付けにも役に立ちます。
ご飯と一緒に炊きこんだら、ほんのりピンク色のおこわが出来ました。

材料(4人分)

もち米 2合 うるち米 1合 赤ビーツ 1/6個 塩 小さじ1/4 水 3合分  黒ゴマ 適量

作り方

①赤ビーツは皮ごと粗みじんに切る ②もち米とうるち米は洗って、炊飯器または土鍋に分量の水で浸し  赤ビーツも加えて1時間そのままおく ③塩を加えて炊き上げる ④食べやすく小分けにして仕上げに黒ゴマを振る ワンポイント 赤ビーツの葉をサッとゆでて塩漬けにして、赤ビーツおこわに包んでも美味しいよ♪ レシピ:布施美木
調理&画像:宮澤孝子(じおふーず薬膳料理教室)

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 2月, 3月, 1月, 赤ビーツ, テーブルビート

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ