• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 4月 » ページ 5

4月

【カラフル人参のピクルス】

2017年5月5日 by miyazawa

白、黄色、紫色のカラー人参はシチューやポトフにして加熱すると
甘みが増してとってもやわらかくなります。
中でも紫色の人参は、切ってみると中はオレンジ色で、
カラー人参の中でも甘みが強く、ポリフェノールは普通の人参の約10倍、
ビタミンCは約3倍も含んでおり栄養価が高く生食がおすすめです。
ピクルスやマリネにしても、色が鮮やかにできあがりますよ。
キレイなピンク色のピクルスを作ってみましょう。
 

材料(作りやすい分量)

カラー人参 白、黄、紫 1本ずつ
レンコン 3cm
大豆の水煮 30g
ローズマリー 5cmぐらい1本
ローリエ 1枚
ピクルス液 酢 1カップ
      水 1カップ
      砂糖 1/2カップ
      塩 小さじ1/2

作り方

①カラー人参は短冊切り、蓮根は薄い半月切りにする。
②消毒済みの保存ビンに、カラー人参、レンコン、大豆水煮、ローズマリー
 ローリエを入れる。
③ピクルス液を鍋に入れ火にかけながら砂糖を溶かし
 沸騰したら一気に②の保存ビンに注ぎ込む。
④ふたを閉めて粗熱が取れたら冷蔵庫で半日ほど置く。

母ちゃん流ワンポイント

ちょっとだけすぐに作りたい時には、人参を耐熱用に入れて
調味料と合わせ、レンジで30秒ほどチンすると簡単に出来て楽チン♪

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 3月, カラー人参

【ほうれん草のゴマ和え】

2017年5月5日 by miyazawa

ほうれん草は、寒くなってくると甘みが増して肉厚になり
緑黄色野菜の中でも鉄分が豊富な葉物野菜です。
薬膳的にも貧血の改善によく、体を潤す作用があり
旬の時期には、おひたしや和え物、炒め物などにして
毎日とりたいお野菜ですね。
とってもシンプルなゴマ和えをご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

ほうれん草 1束
人参 少々
クルミ お好みで
すり黒ゴマ 大さじ2
しょう油 大さじ1
みりん  大さじ1
塩 適量

作り方

①ほうれん草は、沸騰したお湯に塩を一つまみ入れて
 サッと茹でて冷水にとって絞り3cmに切る。
②人参はせん切り、クルミは粗みじんにする。
③ボールにしょう油、みりんを合わせ、ほうれん草、人参
 クルミ、すり黒ゴマを入れて、よく和える。  

母ちゃん流ワンポイント

サラダホウレンソウなどの生食用もありますが、ほうれん草は
シユウ酸というアクを含んでいるためサッと茹でてアクを抜いてから
おひたしやゴマ和え、バター炒めなどに料理します。

Filed Under: レシピ 関連タグ:3月, ニンジン, ホウレンソウ, 4月, 2月

【唐の芋の肉じゃが】

2017年5月5日 by miyazawa

唐の芋は里芋の仲間で、その形と皮の模様がまるで海老のようなので
海老芋(エビイモ)とも呼ばれています。
煮込んでも煮くずれしにくく、きめが細かくてクリーミーに仕上がります。
薬膳的には里芋は、滋養強壮の働きがあり、慢性疲労の改善に良いとされて
消化を助け便通を良くしたり、解毒の作用もあるとされています。
とっても簡単な煮物をご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

唐の芋 500g(可食部)
玉ねぎ 1個
豚挽き肉 100g
出し汁  2カップ
しょう油 大さじ2
みりん  大さじ2  

作り方

①唐の芋は厚めに皮をむき乱切り、玉ねぎはスライスする。
②唐の芋を鍋に入れて、かぶるぐらいの水を注ぎ火にかけて
 沸騰して2~3分したらザルに上げあく抜きをする。
 (味も浸み込みやすくなります)
③鍋に唐の芋、玉ねぎ、豚挽き肉、出し汁、調味料を入れて火にかけ
 アクを取りながら汁気がなくなるぐらいまで中火で煮込む。

母ちゃん流ワンポイント

食べきれない時は、↑を参考にあく抜きをしてから密封のジプロックに入れて
冷凍保存しておくと便利ですよ。
根菜の煮物の味付けのポイントは、出汁1カップ、しょう油大さじ1、みりん大さじ1
 と覚えておくと、どんなお料理にも使えます。  

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 3月, 唐の芋

【ルッコラとツナのパスタ】

2017年5月5日 by miyazawa

春のやわらかい葉野菜の一つルッコラは、アブラナ科で
サラダや添え物としてよく使われているオシャレな葉野菜です。
生でそのまま食べても、ほんのりと辛みや苦みを楽しむことが出来ますが
栄養価の高い緑黄色野菜なので、油料理とも相性抜群。
さっと火を通すだけのもりもり食べられるレシピをご紹介しますね。

材料(2人分)

お好みのパスタ 150g
ルッコラ  1束
ツナ缶   1缶
オリーブオイル 大さじ1
塩コショウ 少々

作り方

①パスタを少し固めに茹でる
 茹でている間にルッコラを洗い
 食べやすい大きさにカットする。
②フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ
 ツナ缶とルッコラを軽く炒め
 パスタを加えて炒め合わせ
 塩コショウで味を調える。

母ちゃん流ワンポイント

ルッコラの代わりに、からし菜でもOK。ちょっと苦い大人の風味に。
お好みで、ニンニクや鷹の爪を一緒に炒めても美味しいよ。

Filed Under: レシピ 関連タグ:ルッコラ, からし菜, 4月, 3月

【コールスローサンド】キャベツたっぷり♪

2016年6月5日 by miyazawa

春まきの柔らかくて甘いキャベツは、
生のまま千切りにして、ドレッシングで和えて、コールスローにしてみよう。
お気に入りのパンにはさんで食べたら、それはもう立派な主役です。 DSC00970

材料(4人分)

キャベツ 1/4個
塩 小さじ1/3
★ドレッシング
 オリーブオイル 大さじ2
 マヨネース 大さじ2
 酢 大さじ2
 黒コショウ 少々 お好みのパン、バター、マスタード

作り方

①キャベツは千切りにして塩をふり、10分ぐらいおいて水気を絞る。
②ボールに★を合わせてドレッシングを作り、キャベツを加えてよく和え
 コールスローを作る。
③お好みのパンにバターを塗り、コールスローを挟んで出来上がり。

母ちゃん流ワンポイント

コールスローには、キャベツの他にも、人参、玉ねぎ、パセリ、人参の葉を
彩りよく加えても美味しいよ。

Filed Under: レシピ 関連タグ:人参, 6月, 7月, 4月, 5月, キャベツ, 玉ねぎ

【とんぺい焼き】キャベツたっぷり♪

2016年6月5日 by miyazawa

野菜ボックスのふたを開けると、
とんがり型の みさきキャベツが、お行儀よく並んでいます。
葉肉が柔らかいので、外側の葉も色よくサッと炒めて、とんぺい焼きにしてみたら
ご飯にも合うし、お酒の肴にもちょうどいい。 DSC00981

材料(4人分)

キャベツ 1/4個
豚肉 150g
卵 4個
塩 少々
コショウ 少々
青のり 適量
かつおぶし 適量
マヨネーズやソースをお好みで

作り方

①キャベツはザク切りにする。
 豚肉は食べやすい大きさに切り塩を振っておく。
 卵はボールに割りほぐしておく。
②油を引いたフライパンで、豚肉を中火でよく炒め、キャベツを加えて
 色が変わるぐらいにサッと炒め、フライパンの片側に集める。
③フライパンの空いているところに、卵を流し入れて
 卵が固まってきたら、キャベツと豚肉を包むように焼き上げる。
④お皿に盛り付け、お好みでマヨネーズやソース、
 青のりやカツオ節をまぶして出来上がり。

母ちゃん流ワンポイント

葉肉がやわらかな春まきキャベツなので
炒める時は、サッと火が通るぐらいでOK。

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 5月, キャベツ, 6月

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ