• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 2月 » ページ 4

2月

【冬野菜のほっこり酒粕煮】

2018年2月2日 by miyazawa

先日の大雪から、日差しはあるものの気温が氷点下の日が続いており、
寒さの中で土中貯蔵した根菜類や、倉庫に貯蔵してあるイモ類は
さらに甘みを増しています。
これから立春までは寒さも本番ですね。
そんな時は弱火でじっくりコトコト煮込んだ煮物がおすすめですよ。
サトイモ、カボチャ、ニンジン、ネギを一度に全部鍋に入れて
酒粕で煮込むだけの身体も温まる今だけの簡単レシピ。
冬の野菜たちをたっぷりとお楽しみくださいネ。

材料(作りやすい分量)

野菜 600g(サトイモ、カボチャ、ニンジン、ネギなど)
酒粕 120g
味噌 大さじ2
醤油 大さじ1
出し汁 1カップ
みりん 1/2カップ
塩 少々

作り方

①サトイモは皮をむいて水にいれ、ザルに上げて塩少々ふり水洗いする。
 ニンジンは乱切り、カボチャは大きめの一口大に、ネギは3cmに切る。
②鍋に、出し汁、みりんを入れて①の野菜を全部入れ、沸騰したらアクを取り、
 酒粕をちぎって入れ、落し蓋をして弱火で7~8分煮込む。
③味噌、醤油を加え、汁が少なくなるまで煮込む。

母ちゃん流ワンポイント

野菜を一度に全部鍋に入れて煮込むので、
同じ時間に火が通るように切る大きさを変えるのがポイント!
お好みで、お肉や旬の海産物を加えても美味しいよ。

Filed Under: レシピ 関連タグ:1月, 12月, ニンジン, カボチャ, ネギ, サトイモ, 長ネギ, 2月

【冬野菜でタコライス】

2018年2月2日 by miyazawa

冬野菜は、おでんや煮物のイメージがありますが、
木の里農園野菜ボックスの冬野菜達で作ったタコライス
めっちゃ美味しいですよ。 大根やさつま芋も、豚肉と一緒にピリ辛に炒めて、
ご飯にかけてサラダミックスを添えるだけ。
とっても簡単!作ってみてね。

材料(4人分)

豚挽き肉 400g
大根 1/2本(200gぐらい)
さつま芋 2本
人参 2本
長ネギ 2本
にんにく 1片
オリーブオイル 大さじ1 トマトケチャップ 1/2カップ
ソース 1/2カップ
カレー粉  大さじ1/2
チリペッパー 小さじ1 サラダミックス 適量
赤大根など 適量
目玉焼きや茹で玉子 卵1個分
マヨネーズ お好みで

作り方

①大根、人参、にんにくは粗みじん切り  さつま芋と長ネギは太めの輪切りにする ②フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ  にんにく、大根、人参、豚挽き肉を炒め  長ネギ、さつま芋を入れて、フタをして  弱火で15分ぐらい蒸し煮する ③ケチャップ、ソースを加えて中火で炒め  カレー粉、チリペッパーを加えて調味する ④ご飯の上に盛り付け、食べやすく切ったサラダミックスや  スライスした赤大根を添える  
 

母ちゃん流ワンポイント

食べる時は混ぜながら食べます。
お好みでスライスチーズやタバスコやチリソースをかけて。

Filed Under: レシピ 関連タグ:ニンジン, サツマイモ, 赤大根, ダイコン, 赤カブ, 紅心大根, 紅くるり, サラダミックス, 長ネギ, リーフレタス, 2月, 1月

【大根とさつま芋のタイカレー】

2018年2月2日 by miyazawa

先日の大雪のなかでも凍らないように土中貯蔵していた大根。
みずみずしくてやわらかい青首大根は、生のままスライスして食べると、
まるで果物みたいな甘さがあるので、そのままサラダにしたり、
塩もみにしたり、大根おろしにもおすすめ。
昔ながらの民間療法にもあるように、はちみつ大根などは
ノドの痛みや咳を静めてくれる働きがあると言われていますよ。
この甘くてみずみずしい大根は、和風の煮物やおでん、
洋風ポトフにしてもおいしいですが、タイ風のカレーにも合うんです。

材料(5人分)

鶏肉 200g
季節の根菜 500gぐらい(大根、サツマイモ、ニンジンなど)
シメジ 1株
グリーンカレーペースト 40g
ココナッツミルク 350g
ナンプラー 大さじ2
砂糖 大さじ1
(あれば)こぶみかん、バジル

作り方

①鶏肉と野菜は一口大に切る。
②鍋にグリーンカレーペーストとココナッツミルクを入れて火にかけ
 香りが出てきたら鶏肉を加え、フタをして弱火で7~8分煮込む。
③シメジ、大根、人参を加え、軽く混ぜたらフタをして10分煮る。
④大根の水分が出てきたらサツマイモを加えて、アクを取りながら
 柔らかくなるまで煮る。あれば、こぶみかんやバジルも加える。
⑤具材が柔らかくなったらナンプラーと砂糖を入れて調味する。

母ちゃん流ワンポイント

タイ料理に欠かせないバイマックルは日本では「こぶみかん」という名前で
その名の通り実の部分がコブみたいにデコボコしています。
葉の部分を煮込み料理に使います。ないときはバジルやパクチー、
レモングラスなど、お好みのハーブでOKですよ♪

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 1月, 11月, 12月, ニンジン, サツマイモ, 青首大根, 大根

【大根の醤油麹和え】

2018年2月2日 by miyazawa

みずみずしくてやわらかい青首大根は、生のままスライスして食べると、
まるで果物みたいな甘さがあるので、そのままサラダにしたり、
塩もみにしたり、大根おろしにもおすすめ。
昔ながらの民間療法にもあるように、はちみつ大根などは
ノドの痛みや咳を静めてくれる働きがあると言われていますよ。
発酵食品とも相性抜群。
とっても簡単な和え物です。

材料(4人分)

大根 120g 人参  30g 醤油麹 大さじ1 塩 小さじ1/2

作り方

①大根、人参は、千切りにして塩をふり5分ぐらい置いて水気をしぼる ②醤油麹を加えてよく混ぜ合わせる

母ちゃん流ワンポイント

とってもシンプルで簡単なレシピ。 ご飯にもお酒の肴にも合いますよ♪

Filed Under: レシピ 関連タグ:ニンジン, ダイコン, 2月, 1月, 11月, 12月

【ゆず大根】

2018年2月2日 by miyazawa

みずみずしい冬の大根を、
柑橘系の柚子の香りでいただく冬の定番常備食。

材料(作りやすい分量)

大根 1kg
砂糖 大さじ2
塩 大さじ1
柚子 1個分

作り方

①大根は皮をむいて、太めのいちょう切りにし  塩をふり1時間ぐらい重しをしておく ②大根がしんなりしたらビニール袋に入れて  せん切りにした柚子の皮、柚子の汁、砂糖を加えて  よく混ぜ合わせ口をしばって冷蔵庫へ  一晩置いて出来上がり

母ちゃん流ワンポイント

大根は大きめに切ってポリポリ食べるもよし、 拍子切りにして小分けにして食べるもよし、 それぞれのご家庭の柚子大根を作ってみてね。

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 1月, 12月, ダイコン

【エビ芋の柚子味噌煮】

2017年11月25日 by miyazawa

しましま模様のエビ芋をお届けします。
ホクホクして味が良いと評判のエビ芋は里芋の仲間で、
その子芋が海老みたいな形をしているので名が付いたそうです。
きめが細かく煮くずれしにくいのが特徴で
煮物にしたり、けんちん汁に入れたり、毎日の食卓で
これから春先まで思いっ切り楽しんでくださいネ。

材料(作りやすい分量)

エビ芋 一袋
味噌 大さじ2
みりん 大さじ2
出し汁 1カップ
柚子の皮 1cm幅を10cmぐらい

作り方

①エビ芋はヒゲ部分の皮をむいて一口大に切り
 水を張った鍋に入れ、一度茹でこぼす
②鍋にエビ芋を入れ、出し汁を入れて中火にかけ
 沸騰したら、みりん、味噌を溶き入れ
 落し蓋をして弱火で煮詰める
③時々鍋をゆすりながら、
 汁が無くなって来たら火を止めて
 柚子の皮のせん切りをちらし
 軽く混ぜ合わせる

母ちゃん流ワンポイント

そのまま皮ごと茹でたり蒸したりして、
柚子味噌やわさび醤油などで食べても美味しいですよ。

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 里芋, 1月, 11月, 12月, エビ芋, 柚子

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ