• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 2月 » ページ 6

2月

【里芋のピリ辛炒め】

2017年3月18日 by miyazawa

里芋は他の芋に比べてカリウムが豊富で
独特のぬめりの中にはムチンという物質を含み
アンチエイジングにはもってこいの根菜です。
薬膳でも肝臓や腎臓を補い、老化防止の食材として食べられています。
煮物にしたり、炒め煮にしたり、田楽や和え物など
里芋ならではの味わいを楽しみましょう。

材料(作りやすい分量)

里芋 一袋 豚肉 200g 鷹の爪 1/2本 ゴマ油 大さじ1 水   大さじ2
塩   適量 合わせ調味料(酒・しょう油・みりん 各大さじ2)

作り方

①里芋は皮をむいて一口大に切り  ゴマ油を熱したフライパンで弱火で炒めて塩を振り  水を加えてフタをして少し硬めの蒸し煮にする ②豚肉と鷹の爪を加えて中火でよく炒め合わせ  合わせ調味料を回し入れて汁気がなくなるまで  煮絡める ③器に盛り付け、お好みの野菜を彩に添える

母ちゃん流ワンポイント

大き目の八つ頭などはデコボコして皮をむくのが大変ですが 皮ごと茹でてから、切って味付けすると美味しい煮物が出来ます。

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 里芋, 1月

【ブリごぼう大根】

2017年3月18日 by miyazawa

ゴボウと大根と寒ブリを、和風出汁で一緒に煮込んだ冬のごちそう。
大根は、煮ても、焼いても、生でも、漬けても、美味しく食べられる、
日本の食卓には欠かせないお野菜です。
そして、ゴボウも料理の名わき役だと思います。
土の中の滋養をたっぷり含んだ根に、甘みと香りが宿り、
料理に奥行きを与えてくれるのでスープや煮物には欠かせませんよね。

材料(作りやすい分量)

ブリ  250g位
大根   1/2本
ゴボウ   1本
生姜    1片 煮汁 しょう油 大さじ2
   酒    大さじ1
   みりん  大さじ1
   出し汁  3カップ

作り方

①ゴボウはタワシで良く洗い大き目のそぎ切り、  大根は皮をむいて乱切りにして鍋に入れ  ヒタヒタの水を注いで火にかけ一緒に茹でこぼす。  (水にさらさずに陸上げする:ザルに上げておく) ②ブリは一口大に切って、臭みを取るために湯通しする。  (水にさらさずに陸上げする:ザルに上げておく) ③鍋に煮汁を入れ①②を入れて生姜のせん切りを加え火にかけ  落し蓋をして20分ぐらい弱めの中火で煮込む。 ④火を止めて30分ぐらい置くと味がぐっと馴染みます。

母ちゃん流ワンポイント

青大根、紅芯大根、色々な大根で作ってみてね。
丸くてとても柔らかみのある聖護院大根を使う時は、
煮過ぎないように気を付けてくださいね。

Filed Under: レシピ 関連タグ:ゴボウ, 聖護院大根, 大根, 2月, 3月, 生姜

【だいこん餅】

2017年2月9日 by miyazawa

おろしてよし、煮てよし、炒めてよし、漬けても良し
冬の時期の食卓に欠かせない大根の根の部分には、
ジアスターゼという消化酵素が含まれていて
ご飯を食べ過ぎた時などに消化を助けてくれる働きがあります。
薬膳的には涼性の食材で、のどの粘膜を潤す働きがありますので
焼き魚や鍋物などの暖かいメニューには大根おろしをかかさずそえましょう。
大根を使ったスピードおやつをご紹介です。
ふわっふわの大根餅「いただきまーす!」

材料(作りやすい分量)

大根 1/2本
米粉 2カップぐらい
ゴマ油 適量

作り方

①大根は皮ごとすりおろす  (水分は捨てない) ②米粉を加えて丁度良いかたさになったら小判型に丸める  (手で丸められるぐらいのかたさに調節してね) ③ゴマ油をひいたフライパンで、両面こんがりと焼く  (フタをすると中まで早く火が通りやすい)

母ちゃん流ワンポイント

お好みでネギや人参のみじん切り、じゃこ、ゴマ、チーズなど 色々入れるとおいしいです!

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 1月, 長ネギ, 大根

【白菜とリンゴの漬物】

2017年2月9日 by miyazawa

煮てよし、炒めてよし、漬けてよし。
薬膳では大根、豆腐と並んで、冬の養生三宝の一つとも呼ばれている白菜は、
胃腸の調子を整えて腸を潤し、便秘にも効果的です。
栄養学的にもカリウムを含んでいるのでナトリウムを排出してくれる働きもあります。
いろいろな白菜漬けをご家庭でも作ってみましょう!

材料(作りやすい分量)

白菜 1/4個
リンゴ 1/2個
サラダミックス 適量
塩 大さじ1/2

作り方

①白菜はザク切り、リンゴはいちょう切り、サラダミックスは3cmに切り  ビニール袋に入れる ②塩を入れてビニール袋に空気を入れるように口を持ってよく振り混ぜる ③空気を抜くように縛り直し、冷蔵庫で2時間ぐらい置いたら出来上がり

母ちゃん流ワンポイント

お好みで柚子をいれてもおいしいよ!

Filed Under: レシピ 関連タグ:からし菜, 2月, 1月, 白菜

【紫じゃが芋のおからサラダ】

2017年2月9日 by miyazawa

根菜のおからサラダのシャドークイーン編です。
紫じゃが芋のシャドークイーンは、その名の通りしっかりとした紫色が特徴で、
アントシアニンを豊富に含み加熱してもきれいな色が残ります。
同じおからのサラダでも、食材を変えるだけで、
また違った楽しみ方が出来ますね。

材料(作りやすい分量)

根菜など 両手一杯分ぐらい(紫じゃが芋、大根、ブロッコリーなど)
おから 150g
甘酢 大さじ2
柚子の皮 少々
マヨネーズ 適量
クコの実 お好みで
塩    少々

作り方

①野菜はさいの目に切り、サッと茹でる。
②おからは耐熱容器に移し、レンジで1分ほどチンして水分を飛ばす。
③ボールにおから、茹でた野菜、ゆずの皮の千切りを入れ
 マヨネーズと甘酢、塩少々で味を付ける。
 

母ちゃん流ワンポイント

お好みでハムを切って加えたり、葉物をサッとゆでて加えると
彩りがとってもきれいに仕上がります。

Filed Under: レシピ 関連タグ:ブロッコリー, 紫じゃが芋, 大根, 2月, 1月, シャドークイーン

【里芋のいとこ煮】

2017年2月9日 by miyazawa

材料を一つの鍋で、煮えにくい順においおい入れていくことから
「いとこ煮」といわれている小豆の煮物。
里芋は、食欲があまりなくて疲れやすい、体力がない、
などの時に取り入れたい食材です。

材料(作りやすい分量)

里芋 350g 茹でた小豆 100g 出し汁 1カップ てんさい糖 大さじ1 味噌 大さじ1 みりん 大さじ1

作り方

①里芋は皮をむいて食べやすい大きさに切る ②鍋に材料を全部入れて15分ぐらい  里芋がやわらかくなるまで煮る

母ちゃん流ワンポイント

小豆を炊いておいて、冬の野菜を組み合わせて
ご家庭でオリジナルのいとこ煮はいかが?

Filed Under: レシピ 関連タグ:小豆, 2月, 里芋, 1月

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ