• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 4月 » ページ 4

4月

【ごぼうのハンバーグ】

2020年4月2日 by miyazawa

煮物や金平でおなじみのゴボウ。
掘りたてのゴボウは、泥を落とすと白い肌が顔を出し、風味豊かでとても瑞々しく柔らか。
豚肉の旨味と合わせて、和風ハンバーグにしてみました。
ごぼうのシャキシャキの歯応えと、芳ばしい香りがアクセントのハンバーグです。 豚肉とごぼうの香り、味の相性はなかなかのものです。

材料(4人分)

<ハンバーグ具材> 
豚ひき肉 200g  
ごぼう 100g  
卵 1個  
パン粉 大さじ2
水 小さじ1
塩、胡椒  適宜
油 大さじ1 <和風タレ材料> 
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
水  150cc

作り方

① ごぼうはよく洗い、皮ごとささがきにし水に晒し、
  ザルに上げて水気を切る。
② ボールにハンバーグ具材と①を入れてよくこねる。
③フライパンに油を熱し、②を小さな小判形にしたものを入れ、
 芯まで火を通し両面をこんがりと焼き取り出しておく。
④ ③のフライパンにタレ材料を入れ強火でひと煮立ちさせ、
 弱火で3分程煮詰める。
⑤ 皿に③を盛り付け、④をかける。

母ちゃん流ワンポイント

タレの材料に、ケチャップ大さじ3を加えて加熱すると洋風の味わいになります。 タレを煮詰めずひと煮立ちしたあとに、焼いたハンバーグを加えて煮込みハンバーグでもどうぞ。 レシピ:布施美木
調理&画像:圓佛郁子
監修:宮澤孝子

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 2月, 3月, ゴボウ

【大根の皮のきんぴら】

2020年4月1日 by miyazawa

冬の間じっくりと貯蔵されたダイコンは、煮物や大根おろしなど毎日の食卓に欠かせませんね。
そんな中でいつも「残った皮はどうしよう」って思います。
冬場の貯蔵大根の皮は沢山のビタミンを含んでいますので、処分せずに簡単な調理方法で副菜にいかがでしょうか。 

材料(4人分)  

大根の皮 1/2本分    
醤油 大さじ2
酒  大さじ1
みりん 大さじ2
油  大さじ1
白煎り胡麻 大さじ2
七味唐辛子 適宜

作り方

①大根の皮は粗いせん切りにする。
②フライパンに油を熱し①を入れて強火で炒める。
③ ②が少ししんなりしたら醤油、酒、みりんを加え
 中火で照りが出るまで炒める。
④火を止め、白煎り胡麻をふり混ぜる。
 好みにより七味唐辛子をふりかける。

母ちゃん流ワンポイント

春大根の皮は瑞々しくそのままでも食することができますが、加熱調理でご飯のお供にめしあがってください。 レシピ:布施美木
調理&画像:圓佛郁子
監修:宮澤孝子

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 2月, 3月, 1月, ダイコン

【菜の花のカレーピラフ】

2018年5月14日 by miyazawa

いろいろ菜花。
カブ、ケール、黒キャベツ、キャベツ、
いろいろな菜花が野菜ボックスに入ります。
丸い葉の浅緑色がカブ
花芽が大きいのが黒キャベツ
ギザギザ葉っぱの春菊に似たのがケール
どれも味が濃くサッと茹でて、
和風のお浸しにはもちろんのこと
洋風メニューにもとても良く合います。
おすすめレシピをご紹介しますね。

材料(4人分)

菜花 1束
鶏むね肉 200g
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1片
しょうが 1片
バター 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
米 2合
水 360cc A合わせ調味料
ナンプラー 大さじ2
カレー粉 大さじ1
塩・コショウ 少々

作り方

①ボールにAの合わせ調味料を作り
 一口大に切った鶏むね肉を浸け込み20分置く
②玉ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにする
 米は洗っておく
③フライパンにオリーブオイルとバターを入れて
 にんにく、しょうが、玉ねぎを中強火で炒め
 香りが出てきたら鶏肉を加えさらに炒める
④鶏肉の色が変わってきたら火を弱め
 米を加えて全体にからませ炊飯器に入れ
 水・ナンプラー・カレー粉を加えて普通に炊く
⑤菜花は茎の太い部分はタテ半分に切れ目を入れ
 沸騰したお湯に塩を入れて丸ごと10秒ぐらい茹で
 冷水に取ってしぼりざく切りにする
⑥炊き上がったご飯に菜花をサックリと混ぜ合わせる

母ちゃん流ワンポイント

菜花は色よくサッとゆでるのがポイント。
歯ごたえも香りも残り、黄色いご飯の上にのせたら
菜の花畑の出来上がり!

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 5月, ニンニク, 菜花

【菜の花のグリル】

2018年5月14日 by miyazawa

いろいろ菜花。
カブ、ケール、黒キャベツ、キャベツ、
いろいろな菜花が野菜ボックスに入ります。
丸い葉の浅緑色がカブ
花芽が大きいのが黒キャベツ
ギザギザ葉っぱの春菊に似たのがケール
どれも味が濃くサッと茹でて、
和風のおひたしにはもちろんのこと
オリーブオイルと塩で洋風にも楽しめます。

材料(作りやすい分量)

菜花 1束
オリーブオイル 大さじ1~2杯
塩 一つまみ

作り方

①菜花の太い茎のところにはタテに切り込みを入れて
 グリルまたは焼き網で、じっくりと素焼きにする
②お皿に移しオリーブオイルを回しかけ塩を振る

母ちゃん流ワンポイント

フライパンにベーコンを一緒に入れて焼いてもよい。
アスパラガスもこの方法で焼くとうまい!

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 5月, 菜花, アスパラガス

【ほうれん草カレー】

2018年3月24日 by miyazawa

冬の小松菜やほうれん草は、甘味も増して少し大きくなりたっぷりお届けしています。
ほうれん草は鉄分が豊富で貧血の改善にもよく、今の時期に青野菜をたくさん食べると、春の気だるさが和らぐと言います。薬膳的にも血を補い、体を潤す食材として乾燥肌や目の充血にも良いとされる食材です。
インド帰りのスタッフKおすすめ、ほうれん草がたっぷり摂れる緑色のキレイなカレーをご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

ほうれん草 100g
トマト 1/2個 玉ねぎ 1/2個
ショウガみじん切り 大さじ1
ニンニクみじん切り 大さじ1
唐辛子 お好み量 シナモンスティック 1cm
クローブ 2個 コリアンダーパウダー 小さじ1
クミン        小さじ1/2
ガラムマサラ     小さじ1/4
油(炒め用)     大さじ3
塩  適量
生クリーム 適量

作り方

①ほうれん草はサッと茹でて冷水にとり、ミキサーでペーストにする
(回らない時は、スムーズに回るぐらいまで水を入れる)
ショウガ、ニンニク、唐辛子、玉ねぎはみじん切りにする
トマトは粗みじん切りにする
②鍋に油とシナモンスティック、クローブを入れて火にかけ、弱火でじっくりと香りを出す
③みじん切りにしたショウガ、ニンニク、唐辛子を加えて軽く炒め、玉ねぎを入れてさらに炒める
④玉ねぎに火が通ったらパウダ―のスパイスとトマトも加えて焦がさないように炒める
⑤全体に火が通ったら、ほうれん草のペーストを加え、塩で調味してひと煮立ちさせ、お好みで生クリームを加える

母ちゃん流ワンポイント

緑色がキレイなカレーです。
ほうれん草のペーストを加えたら、グツグツ煮ないでひと煮立ちぐらいにすると、ほうれん草の緑色が鮮やかですよ。仕上げに生クリームを加えてもGOO!

Filed Under: レシピ 関連タグ:ショウガ, 4月, 2月, 3月, 1月, トマト, 唐辛子, タマネギ, ニンニク, ホウレンソウ

【ゴボウとヒジキのサラダ】

2018年2月24日 by miyazawa

太くて迫力の冬ゴボウは、甘くて柔らかくて
サッと茹でてサラダやお浸しもおいしいけれど
煮ものや汁ものにたっぷり入れて存在感⤴。
薬膳的にも元気ややる気を補い身体の中の余分な熱を冷まし、
栄養成分では水溶性、不溶性の二つの食物繊維による
整腸作用で腸内環境を整えてくれます。 ゴボウを使ったとっても簡単なサラダをご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

ゴボウ 1本
玉ねぎ 1/2個
レンコン 5cm
乾燥姫ヒジキ 5g (和風ドレッシング)
オリーブオイル 大さじ3
酢 大さじ2
しょう油 大さじ1
みりん 大さじ1
塩コショウ 少々

作り方

①乾燥姫ヒジキは水で戻しす
 ゴボウはささがき、レンコンは2mmぐらいのスライス
 玉ねぎは薄くスライスする
 和風ドレッシングはボールに合わせておく
②鍋にゴボウを入れて火にかけ、沸騰したらレンコンと
 ヒジキを入れて、ひと煮立ちしたらザルに上げる
③よく冷めたら玉ねぎスライスと一緒に
 和風ドレッシングでよく和える
 

母ちゃん流ワンポイント

根菜はサッとゆでて、風味と食感を楽しんでくださいネ。

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 2月, 3月, 5月, 玉ねぎ, 1月, 6月, 12月, ゴボウ

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ