• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 1月 » ページ 5

1月

【エビ芋の柚子味噌煮】

2017年11月25日 by miyazawa

しましま模様のエビ芋をお届けします。
ホクホクして味が良いと評判のエビ芋は里芋の仲間で、
その子芋が海老みたいな形をしているので名が付いたそうです。
きめが細かく煮くずれしにくいのが特徴で
煮物にしたり、けんちん汁に入れたり、毎日の食卓で
これから春先まで思いっ切り楽しんでくださいネ。

材料(作りやすい分量)

エビ芋 一袋
味噌 大さじ2
みりん 大さじ2
出し汁 1カップ
柚子の皮 1cm幅を10cmぐらい

作り方

①エビ芋はヒゲ部分の皮をむいて一口大に切り
 水を張った鍋に入れ、一度茹でこぼす
②鍋にエビ芋を入れ、出し汁を入れて中火にかけ
 沸騰したら、みりん、味噌を溶き入れ
 落し蓋をして弱火で煮詰める
③時々鍋をゆすりながら、
 汁が無くなって来たら火を止めて
 柚子の皮のせん切りをちらし
 軽く混ぜ合わせる

母ちゃん流ワンポイント

そのまま皮ごと茹でたり蒸したりして、
柚子味噌やわさび醤油などで食べても美味しいですよ。

Filed Under: レシピ 関連タグ:柚子, 2月, 里芋, 1月, 11月, 12月, エビ芋

【ご飯がすすむ!ねぎゴマ油】

2017年11月25日 by miyazawa

今年はネギが豊作で、野菜ボックスに毎回入ります。
これからの季節、家庭の食卓に欠かせないネギは、
薬膳的にも身体を温め、気・血のめぐりを良くし、
寒気などの風邪の初期症状におすすめです。
これからの季節、作り置きしておくととっても便利な
ご飯が進む一品をご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

長ネギ  1本
ゴマ油 小さじ1
しょう油  小さじ1
塩   適量

作り方

①長ネギは斜め薄切りにする
②軽く塩でもんで、しんなりしたら
 ゴマ油としょう油で調味する

母ちゃん流ワンポイント

たくさん作り置きしておいて、納豆に混ぜたり、豆腐に乗せたり
鍋に入れたり、いろいろな料理の薬味に使ってみてね。

Filed Under: レシピ 関連タグ:1月, 11月, 12月, ネギ, 長ネギ

【人参と伊予柑のマリネ】

2017年3月18日 by miyazawa

人参の英名 carrotは、栄養素カロテンに由来していると言われているほど
βーカロテンが豊富な緑黄色野菜です。
脂溶性のβーカロテンは油に溶け出す性質を持っているので
油でサッと炒めたり、油と一緒に採ることで吸収が良くなります。
皮の部分には旨味成分のグルタミン酸も含み、洋風スープのお出汁の
ブイヨンを取る時やポトフにする時は、皮ごと丸ごと煮込みます。
薬膳ではセリ科の植物は、血流を良くしてくれる働きがあると言われており、
人参を食べて冬の間に滞った体の巡りを整えてあげましょう。

材料(作りやすい分量)

人参 1本
伊予柑 4房
セロリ 3cm
クルミ 4個 ドレッシング オリーブオイル 大さじ1
       酢 小さじ2
       塩 小さじ1/4
    

作り方

①人参は千切り、セロリは筋を切るように薄切り、  クルミはフライパンで炒って粗みじん切り、  伊予柑は皮をむいて一口大に分ける。 ②ボールにドレッシングを作り、①を入れて  よく混ぜ合わせる。

母ちゃん流ワンポイント

パセリや人参葉、レタスなどの葉物を加えても美味しいよ。 作り置きして冷蔵庫保存2~3日ぐらいまで美味しく食べられます。 
  

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 1月, 12月, ニンジン

【里芋のピリ辛炒め】

2017年3月18日 by miyazawa

里芋は他の芋に比べてカリウムが豊富で
独特のぬめりの中にはムチンという物質を含み
アンチエイジングにはもってこいの根菜です。
薬膳でも肝臓や腎臓を補い、老化防止の食材として食べられています。
煮物にしたり、炒め煮にしたり、田楽や和え物など
里芋ならではの味わいを楽しみましょう。

材料(作りやすい分量)

里芋 一袋 豚肉 200g 鷹の爪 1/2本 ゴマ油 大さじ1 水   大さじ2
塩   適量 合わせ調味料(酒・しょう油・みりん 各大さじ2)

作り方

①里芋は皮をむいて一口大に切り  ゴマ油を熱したフライパンで弱火で炒めて塩を振り  水を加えてフタをして少し硬めの蒸し煮にする ②豚肉と鷹の爪を加えて中火でよく炒め合わせ  合わせ調味料を回し入れて汁気がなくなるまで  煮絡める ③器に盛り付け、お好みの野菜を彩に添える

母ちゃん流ワンポイント

大き目の八つ頭などはデコボコして皮をむくのが大変ですが 皮ごと茹でてから、切って味付けすると美味しい煮物が出来ます。

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 里芋, 1月

【カボチャと里芋の支那煮】

2017年3月18日 by miyazawa

昔ながらの支那煮は、動物性のお出汁を使用せずに
昆布と椎茸とお野菜の持つ旨味でじっくりと煮ていきます。
カボチャも里芋も、食欲があまりなく、疲れやすい、
体力が無い、という時に取り入れたい食材です。

材料(作りやすい分量)

里芋 一袋
カボチャ 1/6個
大豆水煮 80g 冬菇   3個
切り昆布 5g
水    2カップ しょう油 大さじ2
酒    大さじ1
みりん  大さじ1

作り方

①鍋に水を入れ、冬菇と切り昆布を入れて火にかけ
 沸騰直前で昆布を取り出し、冬菇はそのまま
 15分間弱火で煮てお出汁をとる。
②取り出した昆布と冬菇はせん切り、里芋は皮をむいて一口大に切り
 カボチャも皮ごと一口大に切りる。
③ ①の鍋に②と大豆の水煮を入れて火にかけ、
 沸騰したらアクをすくい落し蓋をして15分ぐらい弱火で煮含める。
 味が染みたら出来上がり。
 

母ちゃん流ワンポイント

豆は多めに炊いておいて、冷凍保存しておくと
煮物やサラダ・炊き込みご飯に使えてとても便利です。

Filed Under: レシピ 関連タグ:里芋, 1月, カボチャ

【だいこん餅】

2017年2月9日 by miyazawa

おろしてよし、煮てよし、炒めてよし、漬けても良し
冬の時期の食卓に欠かせない大根の根の部分には、
ジアスターゼという消化酵素が含まれていて
ご飯を食べ過ぎた時などに消化を助けてくれる働きがあります。
薬膳的には涼性の食材で、のどの粘膜を潤す働きがありますので
焼き魚や鍋物などの暖かいメニューには大根おろしをかかさずそえましょう。
大根を使ったスピードおやつをご紹介です。
ふわっふわの大根餅「いただきまーす!」

材料(作りやすい分量)

大根 1/2本
米粉 2カップぐらい
ゴマ油 適量

作り方

①大根は皮ごとすりおろす  (水分は捨てない) ②米粉を加えて丁度良いかたさになったら小判型に丸める  (手で丸められるぐらいのかたさに調節してね) ③ゴマ油をひいたフライパンで、両面こんがりと焼く  (フタをすると中まで早く火が通りやすい)

母ちゃん流ワンポイント

お好みでネギや人参のみじん切り、じゃこ、ゴマ、チーズなど 色々入れるとおいしいです!

Filed Under: レシピ 関連タグ:長ネギ, 大根, 2月, 1月

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ