• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
MENUMENU
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ
ホーム » 1月 » ページ 3

1月

【大根の皮のきんぴら】

2020年4月1日 by miyazawa

冬の間じっくりと貯蔵されたダイコンは、煮物や大根おろしなど毎日の食卓に欠かせませんね。
そんな中でいつも「残った皮はどうしよう」って思います。
冬場の貯蔵大根の皮は沢山のビタミンを含んでいますので、処分せずに簡単な調理方法で副菜にいかがでしょうか。 

材料(4人分)  

大根の皮 1/2本分    
醤油 大さじ2
酒  大さじ1
みりん 大さじ2
油  大さじ1
白煎り胡麻 大さじ2
七味唐辛子 適宜

作り方

①大根の皮は粗いせん切りにする。
②フライパンに油を熱し①を入れて強火で炒める。
③ ②が少ししんなりしたら醤油、酒、みりんを加え
 中火で照りが出るまで炒める。
④火を止め、白煎り胡麻をふり混ぜる。
 好みにより七味唐辛子をふりかける。

母ちゃん流ワンポイント

春大根の皮は瑞々しくそのままでも食することができますが、加熱調理でご飯のお供にめしあがってください。 レシピ:布施美木
調理&画像:圓佛郁子
監修:宮澤孝子

Filed Under: レシピ 関連タグ:3月, 1月, ダイコン, 4月, 2月

【赤カブと里芋と長ネギのスープ】

2020年2月5日 by miyazawa

晩秋から冬に旬を迎えるカブ。 立春を過ぎてますます旨味を増しています。
カブは消化を助けてくれる酵素・食物繊維・ビタミンCなどを含み、免疫力を高める栄養素もたっぷりで、薬膳的には全ての材料が身体を温めてくれる働きがあるとされています。
今回はピンク色が可愛く、食欲を呼ぶ一品をご紹介しますね。
赤カブのほろ苦さとバターや牛乳の香りがよく合い、里芋のとろみが口当たりよく、ネギの旨みもコラボして最高に美味しいスープです。まさに身体が欲しているこの時季にたっぷり食べられるレシピですよ。

材料(4人分)  

赤カブ 400グラム(皮付き)  
里芋 4個(卵位の大きさ)  
長ネギ 1/2本  
牛乳 200cc  
バター 10g  
塩 小さじ2
胡椒 適宜

作り方

①赤カブは一口大のざく切り、里芋は皮を剥いて5ミリ厚さの小口切り、ネギは小口切りにする。
②鍋に①の材料を入れ水をひたひたに加えて煮る。(ローリエ入れてもよい)
③柔らかくなったらミキサーにかける、ミキサーの途中で回転を止め牛乳を加えとろみがでたら鍋に戻しバター、塩、胡椒を加えひと煮立ちさせ、器に盛る。 (牛乳を豆乳にかえてもよい)

母ちゃん流ワンポイント

 ミキサーを使わない場合は材料を細かく刻んでトロトロに煮込んでもOK。
 ご飯を加えてリゾット風にしたり、グラタンのソースとして使うこともできます! レシピ:布施美木
調理&画像:圓佛郁子
監修:宮澤孝子

Filed Under: レシピ 関連タグ:長ネギ, 2月, 1月, サトイモ, 赤カブ

【ケールのあえもの色々】

2020年1月25日 by miyazawa

年が明けてからは極寒の地になる里美ですが、今年はもう三寒四温のような陽気。
体はとても楽ですが、畑では葉物がグングン成長しています。
ケールはキャベツの倍の栄養価があり、青汁のイメージがありますが、今の時期は苦味も少なくサラダでもいけます。
じっくり火を通すと、甘みもジワッと!
大寒の厳しい寒さで育ったケールをシンプルな調理で味わってください。

材料(3〜4人分)

 ケール 3枚(緑色、紫色どちらでも可)
 和え汁
  ⭐︎ポン酢(醤油、ゆず絞り汁 各大さじ3)
  ⭐︎胡麻だれ(市販の胡麻ドレ 大さじ3、白胡麻)
  ⭐︎おかか醤油(醤油大さじ2、出汁大さじ1、おかか5g)  

作り方

①ケールは水洗いし、鍋に沸騰した湯で30秒程茹でる。
②茹でたケールを水洗いし、しっかりと水気を絞る。
③絞ったケールを食べやすい大きさに切り、お好みの和え汁で味付けする。  

母ちゃん流ワンポイント

どの和え物もケールとよく合い、噛めば噛むほどにケールの甘みを味わえます。
今回は2色のケールを使いました。 レシピ:布施美木
調理&画像:圓佛郁子
監修:宮澤孝子

Filed Under: レシピ 関連タグ:1月, ケール

【ほうれん草カレー】

2018年3月24日 by miyazawa

冬の小松菜やほうれん草は、甘味も増して少し大きくなりたっぷりお届けしています。
ほうれん草は鉄分が豊富で貧血の改善にもよく、今の時期に青野菜をたくさん食べると、春の気だるさが和らぐと言います。薬膳的にも血を補い、体を潤す食材として乾燥肌や目の充血にも良いとされる食材です。
インド帰りのスタッフKおすすめ、ほうれん草がたっぷり摂れる緑色のキレイなカレーをご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

ほうれん草 100g
トマト 1/2個 玉ねぎ 1/2個
ショウガみじん切り 大さじ1
ニンニクみじん切り 大さじ1
唐辛子 お好み量 シナモンスティック 1cm
クローブ 2個 コリアンダーパウダー 小さじ1
クミン        小さじ1/2
ガラムマサラ     小さじ1/4
油(炒め用)     大さじ3
塩  適量
生クリーム 適量

作り方

①ほうれん草はサッと茹でて冷水にとり、ミキサーでペーストにする
(回らない時は、スムーズに回るぐらいまで水を入れる)
ショウガ、ニンニク、唐辛子、玉ねぎはみじん切りにする
トマトは粗みじん切りにする
②鍋に油とシナモンスティック、クローブを入れて火にかけ、弱火でじっくりと香りを出す
③みじん切りにしたショウガ、ニンニク、唐辛子を加えて軽く炒め、玉ねぎを入れてさらに炒める
④玉ねぎに火が通ったらパウダ―のスパイスとトマトも加えて焦がさないように炒める
⑤全体に火が通ったら、ほうれん草のペーストを加え、塩で調味してひと煮立ちさせ、お好みで生クリームを加える

母ちゃん流ワンポイント

緑色がキレイなカレーです。
ほうれん草のペーストを加えたら、グツグツ煮ないでひと煮立ちぐらいにすると、ほうれん草の緑色が鮮やかですよ。仕上げに生クリームを加えてもGOO!

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 2月, 3月, 1月, トマト, 唐辛子, タマネギ, ニンニク, ホウレンソウ, ショウガ

【ゴボウとヒジキのサラダ】

2018年2月24日 by miyazawa

太くて迫力の冬ゴボウは、甘くて柔らかくて
サッと茹でてサラダやお浸しもおいしいけれど
煮ものや汁ものにたっぷり入れて存在感⤴。
薬膳的にも元気ややる気を補い身体の中の余分な熱を冷まし、
栄養成分では水溶性、不溶性の二つの食物繊維による
整腸作用で腸内環境を整えてくれます。 ゴボウを使ったとっても簡単なサラダをご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

ゴボウ 1本
玉ねぎ 1/2個
レンコン 5cm
乾燥姫ヒジキ 5g (和風ドレッシング)
オリーブオイル 大さじ3
酢 大さじ2
しょう油 大さじ1
みりん 大さじ1
塩コショウ 少々

作り方

①乾燥姫ヒジキは水で戻しす
 ゴボウはささがき、レンコンは2mmぐらいのスライス
 玉ねぎは薄くスライスする
 和風ドレッシングはボールに合わせておく
②鍋にゴボウを入れて火にかけ、沸騰したらレンコンと
 ヒジキを入れて、ひと煮立ちしたらザルに上げる
③よく冷めたら玉ねぎスライスと一緒に
 和風ドレッシングでよく和える
 

母ちゃん流ワンポイント

根菜はサッとゆでて、風味と食感を楽しんでくださいネ。

Filed Under: レシピ 関連タグ:4月, 2月, 3月, 5月, 玉ねぎ, 1月, 6月, 12月, ゴボウ

【冬野菜の酒粕白ゴマ煮】

2018年2月24日 by miyazawa

今年の冬は本当に寒いですね。
大根、人参、ネギは凍った土の中から
発掘調査するように丁寧に収穫しています。
日差しが伸びてきたので昼夜の寒暖の差で
甘味成分も蓄積されています。
なかでも青ビタミン大根は、
爽やかな甘みと美しい緑色をいかして
そのまま生でサラダに混ぜたり
塩もみにしたりすると彩りがきれいです。
煮ても焼いてもほっくりして美味しいので
小さめに切ってスープやカレーにもおすすめ。
冬の食卓に温まる小鉢をご紹介しますね。

材料(作りやすい分量)

青ビタミン大根 1/2本
人参 1本
椎茸 4~5枚 和風出し汁 2カップ
酒粕 80g
醤油 大さじ1
白すりゴマ 大さじ3
塩 少々  

作り方

①青ビタミン大根、人参、椎茸は食べやすい大きさに切り
 鍋に入れ、和風出し汁を注いでフタをして火にかける
②大根が少し透明になって来たら酒粕と醤油を入れて
 落し蓋をして30分ぐらい弱火で煮込む
③大根が軟らかくなったら強火にして汁気を少し飛ばし
 白すりゴマを混ぜ合わせ、味を見て塩で調味する  

母ちゃん流ワンポイント

酒粕にはしっかりと火を入れて時々様子を見ながら
焦がさないようにアルコールを飛ばします。
お好みで鮭や鶏肉を入れても美味しいですよ♪  

Filed Under: レシピ 関連タグ:2月, 3月, 1月, 11月, 12月, ニンジン, サトイモ, ダイコン

« 前のページ
次のページ »

  • お知らせ一覧
  • ブログ一覧
  • 野菜便り
  • レシピ
  • 野菜が食べられるお店
  • 木の里農園 関連リンク
  • 特定商取引法表示
  • お問い合わせ
〒311-0505
茨城県常陸太田市大中町 2606-3(旧里美村)
アクセス
© 2025 木の里農園.
  • わたしたちの農園
  • つくりだすもの
  • 野菜ボックス
    • 野菜ボックス お申込みフォーム
  • レシピ
  • 有機農業を志す方へ
  • 採用情報
  • ブログ